ミュージカルは終わらない Musicals won't be over.

舞台ミュージカルを中心とした、ミュージカル映画、演劇、オペラに関するブログ

『シカゴ(2002)』Chicago

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/thumb/e/e0/Chicagopostercast.jpg/220px-Chicagopostercast.jpg

『シカゴ』とは

2002年公開のアメリカのミュージカル映画

1975年初演のブロードウェイミュージカルを映画化したもの。

ミュージカルは、記者のワトキンスが調査した実際の犯罪および犯罪者を題材にした同名のストレートプレイを基にしている。

あらすじ

1920年代、禁酒法時代のシカゴが舞台。

ボードビル・ダンサーに憧れるロキシー・ハートはヴェルマ・ケリーが舞台に立つナイトクラブを訪れ、うっとりとその舞台を見つめる。

ロキシーはそのナイトクラブのマネージャーと知り合いであり、自分を売り込んでくると言うフレッド・ケイスリーと浮気をしていた。

しかし、それは真っ赤な嘘だった。

真実を知ったロキシーは怒り狂い、銃でフレッドを撃ってしまう。

夫のエイモスは当初ロキシーを庇おうとしたが、不倫の事実を知り、ロキシーが殺したと言ってしまう。

刑務所に入れられたロキシーは不安の中、敏腕弁護士のビリー・フリンを雇い、なんとか終身刑を回避しようとする。

ビリーはロキシーの身の上話から何から何まで嘘ででっち上げ、マスコミを操って、ロキシーを勝訴へ導こうとする。

たちまち、ロキシーは新聞一面を飾るほどの、世間の注目の的となるのだった。

キャスト

ロキシー レネー・ゼルウィガー

ヴェルマ キャサリン・ゼタ=ジョーンズ

ビリー リチャード・ギア

メイトロン・ママ・モートン クイーン・ラティファ

エイモス ジョン・C・ライリー

バンドリーダー テイ・ディグス

メアリー・サンシャイン クリスティーン・バランスキー

ニッキー チタ・リヴェラ

感想

『シカゴ』のブロードウェイキャストレコーディングを何回聴いたことでしょう。

1日に10回聴いた日もありました。

2008年の米倉涼子和央ようか主演の日本版も観に行きました。(なんと日本初演のロキシーは草笛光子さんだったんですね!びっくりです!)

もちろん映画も大好きです。

この映画は、2000年代のミュージカル映画ルネッサンスのきっかけになった作品と言っていいでしょう。

ミュージカル映画として久々にヒットし、この作品以降、より頻繁にブロードウェイミュージカルが映画化されるようになりました。

この映画化にあたって、やはり楽曲が削られていたり、登場人物もやや変わっています。

「Me and My Baby」はよく耳を澄ませると、instrumentalでバックに流れていますが、この曲大好きだったので、歌われなかったのはちょっと残念。

「Class」も本編では削られていましたが、DVDには特典映像で入っていたので、撮影はされていたんですね。

報道記者のメアリー・サンシャインは映画版ではクリスティーン・バランスキーが演じていますが、舞台版では男性が女装をして演じ、高い歌声を披露して、最後にカツラを外して男性と明かされる展開が多いです。

クリスティーン・バランスキーは『マンマ・ミーア!』などに出演している歌って踊れる女優さんなのですが、今回はそういった場面はお預けでした。

さて、映画の秀逸な点ですが、やっぱり冒頭の「All That Jazz」。

キャサリン・ゼタ=ジョーンズの鋭い視線とかっこいい歌声に心掴まれます。

「Cell Block Tango」では、囚人女性たちが被害者たちを自業自得だと歌うのですが、ブロードウェイで現役、あるいは過去に活動している/していた女優たちが演じており、非常にtheatricalで迫力があるものに仕上がっています。(よく見たら、チタ・リヴェラとか出てますし!)

バンドリーダーのテイ・ディグスは『レント』のベニー役でお馴染みですね。

そんな中、リチャード・ギアがハリウッド臭をさせて浮いていると言うことなく、ダンディなビリー・フリンを演じています。

さすがです。

レネー・ゼルウィガーの舌ったらずのおばかちゃんの演技も、ロキシーそのもの。

素晴らしかったです。

この作品の特徴として、歌が現実の世界から離れたところで歌われると言う特徴があります。

警察がロキシー宅の殺人現場に訪れた際に歌われる「Funny Honey」の始まりには「この歌は献身的な夫エイモスに捧げられます」と言う解説が入ります。

つまり歌っているのは現実の世界ではなく、ロキシーの心の中と言うことになります。

このほかも多くの楽曲がこのスタイルで歌われ、多くの場合、背景は黒で統一され、鏡やピアノなどシンプルなものが置かれているだけです。

「When We Both Reach For the Gun」「Mr,Celophan」では道化師のようなあからさまなメイクで、フェイクの世界であることが強調されています。

だからこそ、最初の「All That Jazz」と最後の「Nowadays/Hot Honey Rag」のライブ感がより一層際立っているのではないでしょうか。

また、このことは、この物語自体が当時の社会におけるマスコミや刑事裁判をテーマにした、あくまで風刺劇に過ぎないことを示唆しているのです。